伊勢/ 神の住処を訪ねる旅

先日、伊勢神宮へ参拝させていただきました。

今回で何年目かなア?

何時頃からか新年を迎えると、お札をいただきに上がるようになりました。

行くタイミングはカレンダーとは違って、春分を目安に伺っていました。

今年は、それに比べるとひと月早い参拝となったのですが、明け方の寒さをなめていました。

2月と3月では寒さが段違い。

氷点下の日の出前に家を出る事になったのです。

寒い寒い。

 

お伊勢参りの始まりは、決意した時から・・だそうです

駅までは徒歩。

街灯はついてますが、どこの家も眠ってます。

外を歩いている人影は、ほとんど無し。

夜明け前の薄暮ではなく真っ暗な夜の道、超寒い・

まるで胸が躍らない、こんなだったかなぁ。

とりあえず歩く

(何やってるんだろう私?)

これで良いのかな?ってちょっと不安になりました。

 

東京から新幹線に乗って名古屋行った♪さらに伊勢市へ行くよ。

電車に乗って、しばらくすると夜が明け始めました。

(全然ワクワクしない。)

東京駅に着いたけど、駅弁は買わない。

持ってきたクルミパンとスタバのほうじ茶ラテで朝ごはん、窓の外の景色が肴。

いつもなら、名古屋から近鉄に乗り換えだけれど、今回は引き続きJR

伊勢市には11時ちょっとに到着です。

『ご飯を食べてからゆっくりおいで』

内宮行のバスに乗ってしまったけれど、発車前に

(そうだ、下宮へ行くんだ!)

と思い出して、飛び降りて参拝。

内宮に着いたのは正午ちょっと前、

私の基本ポリシーとして参拝は午前中、もしくは正午に合わせてなんだけど

今回は・・・

『ご飯食べてからで良いよ』

(ほんとに?)

何回確認してもそうなので、一目散にご飯どころを目指しました。

朝からろくに食べていないので、実は空腹。

いつも行くお店は、ちゃんとあるかしら?

屋台をしり目に、人をかき分けてたどり着いたお店は健在、ホッとしました。

 

基本美味しいけど、ご飯が冷たかったのが悲しいランチ

ここは古い日本家屋の作りで、私の好きなとろろ汁のついたご膳があるわけ。

お席が窓際なら、五十鈴川を見下ろす事が出来ます。

すぐに席に通されて、注文。

他人様のご飯にかぶりつきたいくらいにお腹は空いてるけど

それは私だけの秘密よね( ´∀` )

白々しくスマホをいじってました。

 

準備は整いました、さあ神様の所へ行きましょう

食べ終わると良い感じに満腹になり、鳥居の向こうを目指す時です。

大きな鳥居が神々しい。

礼儀正しい日本人なので、みんな鳥居の前で一礼してます。

これが出来るのは関西の人たちに古来の礼法が伝えられているからでしょう。

関東は・・・出来ないんじゃない?

あんまり見かけない気がします。

私も一礼して、何度も通った道をもう一度なぞります。

もう感動の<か>の字も無くなって、ただ足を運んでいますが

初めてきた時には大感動でした。

渦を描くような参道を歩きながら涙が零れてきましたっけ。

記憶も無くした奥の方から浮かび上がる言葉。

(やっと、帰ってきました・・)

私の感動と、その感動が重なる感じです。

敢えて描写すると、卑弥呼の頃の巫女的な感じかなあ・・

それはそれとして、現実は現実としてサクサクと進むので

本宮で手を合わせ、お札を頂きお鈴を買ってまた鳥居を出ます。

特に奇跡的な事も起こらず、ごく普通の参拝が済みました。

 

私の次の目標は赤福のお店( ´∀` )

その手前に甘酒を飲ませてくれるお店があったので寄り道。

五十鈴川の畔の赤福屋さん、3年前よりは客数は少ないけれど、それでも充分繁盛。

赤福2つとほうじ茶で260円、良いじゃないですか。

あとは、バスに飛び乗る。

 

名古屋までが約2時間、名古屋から東京が約1時間40分。

結局、何時間電車の中にいたんだろう?

(・・・何やってんの私?)

帰り道で再び思いました。

善き春の訪れを期待します。

どっとはらい( ´∀` )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ようこそ、いらっしゃいませ。あなたが来てくれてうれしいです 振り返ってみると幼い頃の記憶は幼稚園の入園式から、それ以前はあやふやです。小学生の頃の夢は宇宙飛行士、中学生の頃は漫画家。けど誰にも言えなくて、もっと現実的な美術系の学校に行くことにしました。 でも、大学受験コケました。合格圏にいたはずの4年生大学を面接で失敗、その年は補欠の繰り上がりも無く、あえなく短大へ。人生の厳しさを知った春でした。ショックだった。でも今思うと、それは必然だったと思う。だって、その短大に行かないと出会えないと言う人が未来で待っていたから。いわゆる前世の恋人。 前世をトレースするかのように恋をして、同じように破局しました。私としては成就させたかったのだけれど・・ ここでも、ショックでフリーズした私を見逃さなかったのが実の母。 失恋の痛手で自己愛も自尊心も遥かにゼロに近くなっていた私は母の言いなりに見合いをして結婚してしました。 そこからが魂の修行の日々、過酷だったあ。 結婚して7年間は本当の自分を箱に入れて、母の言いなり、お人形のような生活に甘んじました。 7年目の早春、はっと我に返って唖然としました。 嫌いなものを黙って受け入れた人生は、大嫌いなもので満ち溢れていました。ウンザリしました。乳飲み子を含む三人の子どもがいて、介護一歩手前の祖父母がいて、しがみついて話さない母親、好みじゃない夫。 ここから私がもともといた場所までは遥かに遠い、地の果てまで飛ばされたかのようです。 ここから自分を取り戻していく泥沼を歩くような人生が始まりました。 手始めに人生で初めて母に「NO!」と言い、ついでに夫にも「これ以上子どもは生まないから。」と言いました。 弱い、と思っていた存在が逆らうと、ハチの巣を突っついたような気分になるようで、二人からの風当たりは強くなりました。 それでも後戻りする気はないし、前進あるのみ、心理学を学び、精神世界へ足を踏み入れました。そのうち直観力も自然に身につき、良きメンターに巡り合いました。 今思えば敵と思っていた存在が一番のメンターだったかもしれない。彼らがいなくて、ただの幸せな人生だったら、ここまで来なかった。 今、使命を実行できるのも彼らのおかげです。この場を借りて「ありがとう」