春の筍、夏の玉蜀黍、食べ物に旬があるように、物事にも満ちて退いていく旬があるようです。
今回ペルーまではるばる行って、そう思いました。
Contents
旬を外したなと思う理由
いろいろありますよ。
なぜ、そう思うか?
と言う話をこれからしていきますね。
試しに聞いてみてください
通貨/円の価値、ソルの価値
初めてペルーに出かけた時の米ドルは120円、ペルーの通貨ソルは10円。
2度目の2025年は
米ドル150円、1ソル40円
これだけでも旬を逃した感あるでしょ。
空路/昔はヒューストン、今はニューヨーク
なぜなのか?
その理由は見当もつかないけれど、昔は太平洋側のヒューストンで乗り換え
今はアメリカ大陸を横断して向こう側のNew York
当然、乗ってる時間は増加、イライラです。
腰が痛くなるし、ほら~足があれよ。
エコノミー症候群、寸前パンパン。
マチピチュでは自由散策は許されない
以前のマチピチュには
【あえて、崖から落ちる自由】
が認められていたのに、今はありません。

ただのフォトスポットと化した世界遺産
順番に通路を歩き、見栄えの良いPOINTで順番に写真を撮る。

写真を撮り終えると他にやることが無いので、どうすると思う。
ぼーっと
サンクチュアリロッジの閉鎖
隣接するサンクチュアリ・ロッジは閉館。
ランチの利用も宿泊も出来ません。

↑サンクチュアリ・ロッジの中庭
昔はレストランで豚の丸焼きを焼いていたのに・・
今回ご厚意でお庭を見せていただけたのは幸いでした。
ナスカの地上絵/昔は片道30分、今は片道4時間
以前はナスカの地上絵を見るのは簡単なことでした。
リマから飛行機に乗って、約30分
午前中に見てしまえば、ランチをしてまた違う観光が楽しめました。

でも、今は飛行機会社は廃業
往復8時間をかけてバスで移動します。
一日がかりで移動して、30分くらいのフライト時間。
(写真の中にハチドリあり)
二日間と言う飛行機での移動の後にこれはキツイ。
股関節が歩き方を忘れた!とばかりにギクシャクしてました。
こんな感じですね。
そして、10年もたつと、当時良いなと思った諸々が変わっているので
似て非なり、と見えやすい。
きっと、私よりもっと前にペルーに行っていた人が私の話を聞くと
昔はもっと良かった、と言うと思います。
自然の力、みたいなものがどんどん弱くなってるんじゃないかな。
コメントを残す