春の温かな日差しが嬉しい季節になりましたね。
今日は少し昔話をしましょう。

我が家にも子育てに忙しい時期があり
1日の締めに皆で囲む賑やかな夕ご飯は、ご馳走と言う時がありました。
思い出すと、懐かしいです。
これは長男が幼稚園にまだ行かない頃の話です。
その頃は夕食の後に皆で見るテレビが有り、団らんがありました。
ある時、お酒も入り興が乗った夫が、私を後ろから抑え込んで、息子に
「ママをくすぐれ〜」
と仕向けたことがあります。
息子は無邪気に喜んで、私をくすぐろうと寄ってきましましたが
私は怒髪天を突いて怒りました。
「息子に何をさせるんだ??」
うまく言葉にできませんが、それは良くない!
本能的にこれは良くない!と感じたのです。
息子はママが怒り始めたので、鼻白みました。
夫はただの冗談じゃないか?
冗談のわからないやつと、怒る私を怪訝そうに、ヘラヘラしていました。
あなたはどう思います?
どう感じます?
これって、冗談で済むこと?
怒る私が変ですか??
もし、私がこの冗談に乗って、そのまま息子にくすぐられていたら
私達夫婦はこの子に何を教えることになったのでしょう?

それは良くない事だと思いませんか?
夫のこの冗談は。
これは幼い息子に女を辱めて良い、と教える事になりませんか?
大人の男が、幼い男の子に女は辱めて良い、と教えることになりませんか?
思い出してもムカつくわあ。
野生の動物が幼獣に狩りを教える時
わざと弱めた獲物を与えて狩りのやり方を教えるでしょ、あんな感じがします。

息子からしたら、何を学ぶのでしょう?
パパがママを抑え込んで自分にくすぐって良いと言う。
くすぐる場所によっては性的なニュアンスを醸しだこともあるのではないですか?
そう言う気持ち悪さがないですか?
幼い頃に、歪んだ事が正常な常識だと刷り込まれてしまうとその子の世界は歪みます。
常識そのものが、ズレてしまでしょう。
家庭で母親を辱めて良いと育った子が、外で女性を尊重しますか?
まだ言語も思考も充分に発達していない年齢です。
理屈を超えた潜在意識に良からぬものが刷り込まれるのではないですか?
夫は残念ながら刷り込まれたまま成長した子どもの成れの果てだと思います。
家庭と社会が違うことを子どもに教えたら二重バインドになりませんか?
矛盾する2つの価値観を持っでしょう
社会向けの(建て前の)常識と、家庭の(本音の)常識

カルトなんかはこれですよね。
言葉にしにくい、ヒンヤリとした憎しみを感じざるを得ません。
女性が漠然と憎しみを感じるようなことが日常、家庭内で判別もされず批判もされず、まかり通ってませんか?
大丈夫ですか?
あんまり身近過ぎると、人はそれに気づかなくなります。
お父さんがああで、お母さんがこうだから、これで良いんだ。
なんて思って育った男の子がいるんじゃないですか?
ちょっとヤバいかもしれませんよ。
アホはうちの夫だけだったかしら?
コメントを残す