小さな旋律は、いつか惑星全体に広がるだろう

こんにちは/こんばんは

都会から離れるほどに、日常の壁は厚い。

人の心は頑なに過去を踏襲する・・気がするなあ。

もっと遥かに文明から離れると違う、とは思う。

未だに産業革命以前と言う人がいっぱいいる、気がする。

食べ物が最高のもの、芸術とか感性には何の価値も無い。

Money is Power.

 

弱いものは我慢して生きれば良い、とか思ってたり。

あとは、医療機関のサロン化。

もう一人いないと行動できないetc

 

世界は量子コンピューターの時代を迎えようとしていても、

人の心は 1+1+1+・・・

延々と【自然数の足し算】をしている。

 

次元とかパラレルとか、ちょこっとでも口にしたら大変!

【異常な人】と言う烙印が押される。

笑い話じゃなくて、半端な田舎暮らしほど、そう言いう事。

世界は物質によって構成されていて、精神性は委縮している。

野生化するような自然な中に生きれば、逆に磨かれるものもあるとは思う。

 

「時々、旅先で高次元からメッセージをもらいます。」

なんて言ったら、鼻つまみ者よ。

「そんな人ばかりじゃないわよ。」

と言う意見もあるでしょう。

 

でも、世界中の人と出会う事は出来ない。

出会った人から、人類を知るしかない。

現れるのが、安心安全の枠の中の良識ある人ばかりなら

地球人ってそういうものだ、と思う。

 

明日、あなたと会ってお茶をするなら

あなたがこの世界と人のありよう教えてくれるメンター。

あなたを通して、私は人と世界を学ぶ。

 

地球が平和な日常を生きる良識ある人の惑星なら

この惑星はこのままで良いんだろう。

薬を飲んで、手術を受けて、

 

一杯予防接種をして、グルメを楽しんで

アセンションにも気づかずに、平和に静かに●●すれば良い。

でも、昨今、知ったような人たちが本当にこの惑星で生きているなら

この惑星は価値がある、命にも価値がある。

 

まだまだ捨てたものじゃない、と思う。

黙っていても、何もしなくても、行動しても

日は暮れて、明日が来る。

 

夜明けを楽しみに待つのも趣がある。

夜明けのために、歌を歌うのも良い。

地球の片隅から小さく湧き上がるメロディ

 

小さく口ずさむ声は、いつか大きな歌声となって

朝日を呼ぶ・のだろう。

銀河の片隅の唄う惑星・・

 

Sound of  Ascension・・良いな♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ようこそ、いらっしゃいませ。あなたが来てくれてうれしいです 振り返ってみると幼い頃の記憶は幼稚園の入園式から、それ以前はあやふやです。小学生の頃の夢は宇宙飛行士、中学生の頃は漫画家。けど誰にも言えなくて、もっと現実的な美術系の学校に行くことにしました。 でも、大学受験コケました。合格圏にいたはずの4年生大学を面接で失敗、その年は補欠の繰り上がりも無く、あえなく短大へ。人生の厳しさを知った春でした。ショックだった。でも今思うと、それは必然だったと思う。だって、その短大に行かないと出会えないと言う人が未来で待っていたから。いわゆる前世の恋人。 前世をトレースするかのように恋をして、同じように破局しました。私としては成就させたかったのだけれど・・ ここでも、ショックでフリーズした私を見逃さなかったのが実の母。 失恋の痛手で自己愛も自尊心も遥かにゼロに近くなっていた私は母の言いなりに見合いをして結婚してしました。 そこからが魂の修行の日々、過酷だったあ。 結婚して7年間は本当の自分を箱に入れて、母の言いなり、お人形のような生活に甘んじました。 7年目の早春、はっと我に返って唖然としました。 嫌いなものを黙って受け入れた人生は、大嫌いなもので満ち溢れていました。ウンザリしました。乳飲み子を含む三人の子どもがいて、介護一歩手前の祖父母がいて、しがみついて話さない母親、好みじゃない夫。 ここから私がもともといた場所までは遥かに遠い、地の果てまで飛ばされたかのようです。 ここから自分を取り戻していく泥沼を歩くような人生が始まりました。 手始めに人生で初めて母に「NO!」と言い、ついでに夫にも「これ以上子どもは生まないから。」と言いました。 弱い、と思っていた存在が逆らうと、ハチの巣を突っついたような気分になるようで、二人からの風当たりは強くなりました。 それでも後戻りする気はないし、前進あるのみ、心理学を学び、精神世界へ足を踏み入れました。そのうち直観力も自然に身につき、良きメンターに巡り合いました。 今思えば敵と思っていた存在が一番のメンターだったかもしれない。彼らがいなくて、ただの幸せな人生だったら、ここまで来なかった。 今、使命を実行できるのも彼らのおかげです。この場を借りて「ありがとう」