魂は永遠だけど、人生は短い/ボーズ・ラブ

お盆も明けて、また蒸し暑い夏の日常が展開しますね。

魂は永遠だけど人生は短い。

次元を越えた人との邂逅も短い。

 

遥かな昔、遣◯使船に乗って、日本を離れようとする時

別れを惜しんだ恋人がいました。

必ず帰るから、と約束して出国したけれど私は帰れなかった。

転生が繰り返されて、今生。

五島列島を訪ねる機会が与えられました。

 

奇しくもそこは日本を離れる遣◯使船が逗留する最後の港のあるところです。

レンタカーを借りての一人旅。

秘仏があると聞いた小さなお寺を訪ねました。

南国の風土に仏教のストイックな建築物は不似合いだ、というのが第一印象。

 

それでも珍しそうに天井を眺めていると、背後から若い住職さんが

「奥の方も見ていきませんか?」

と声をかけてくれました。

 

振り返って、旅の途中なのでこれ以上はと、丁寧に辞退したのですが

住職さんの目を見た瞬間、時間が止まりました。

互いに見つめあったままです。

周囲に人がいたら、その人にとっては一瞬の瞬きの時間だったかもしれません。

でも、私には長い時間、だったのです。

これには意味があると思いつつも旅程があるので、すぐにお寺を後にしました。

 

ぼんやり点と点が繋がって・・・

ハッ!としました。

が、戻るわけにも行きません。

 

私は行かねばならないところがあり、住職さんにはそこでの生活がある。

人生をクロスさせるには、あの時間が精一杯だったようです。

(約束を果たしたんだ・・・)

 

振り返ると本堂の裏手の竹林が燃え上がるかのように見えます。

時を超えた邂逅は、こんなものです。

どんなに濃密な夜があったとしても、声も顔も覚えていない。

かつての恋人であっても、その人生が終わった後では、これが精一杯。

別々のテーマをもって誕生している場合は特に。

 

だから一緒に同じ時間を生きている間に、愛を伝えるのは最良の事だと思いますよ。

それが一番合理的で、簡単で、効果的。

触れ合える手が傍にあるうちに、握りしめておくことです。

 

遣◯使船に乗っている私は僧衣を着ている気がするんですよ。

もしかしたら?ボーズ・ラブ(笑)

変な感じ( ´∀` )

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ようこそ、いらっしゃいませ。あなたが来てくれてうれしいです 振り返ってみると幼い頃の記憶は幼稚園の入園式から、それ以前はあやふやです。小学生の頃の夢は宇宙飛行士、中学生の頃は漫画家。けど誰にも言えなくて、もっと現実的な美術系の学校に行くことにしました。 でも、大学受験コケました。合格圏にいたはずの4年生大学を面接で失敗、その年は補欠の繰り上がりも無く、あえなく短大へ。人生の厳しさを知った春でした。ショックだった。でも今思うと、それは必然だったと思う。だって、その短大に行かないと出会えないと言う人が未来で待っていたから。いわゆる前世の恋人。 前世をトレースするかのように恋をして、同じように破局しました。私としては成就させたかったのだけれど・・ ここでも、ショックでフリーズした私を見逃さなかったのが実の母。 失恋の痛手で自己愛も自尊心も遥かにゼロに近くなっていた私は母の言いなりに見合いをして結婚してしました。 そこからが魂の修行の日々、過酷だったあ。 結婚して7年間は本当の自分を箱に入れて、母の言いなり、お人形のような生活に甘んじました。 7年目の早春、はっと我に返って唖然としました。 嫌いなものを黙って受け入れた人生は、大嫌いなもので満ち溢れていました。ウンザリしました。乳飲み子を含む三人の子どもがいて、介護一歩手前の祖父母がいて、しがみついて話さない母親、好みじゃない夫。 ここから私がもともといた場所までは遥かに遠い、地の果てまで飛ばされたかのようです。 ここから自分を取り戻していく泥沼を歩くような人生が始まりました。 手始めに人生で初めて母に「NO!」と言い、ついでに夫にも「これ以上子どもは生まないから。」と言いました。 弱い、と思っていた存在が逆らうと、ハチの巣を突っついたような気分になるようで、二人からの風当たりは強くなりました。 それでも後戻りする気はないし、前進あるのみ、心理学を学び、精神世界へ足を踏み入れました。そのうち直観力も自然に身につき、良きメンターに巡り合いました。 今思えば敵と思っていた存在が一番のメンターだったかもしれない。彼らがいなくて、ただの幸せな人生だったら、ここまで来なかった。 今、使命を実行できるのも彼らのおかげです。この場を借りて「ありがとう」