日常的にスマホがあって、タブレットがあって昨今は現実が一つとは限らない。
生きる事は複雑になったのでしょうか?
デバイスの中にある、もう一つの現実。
バーチャルとリアルの2つの世界で生きる事が可能なのが現代?
でも、この2つの世界の乖離が激しいな。
と思う事が多々あります。

デバイスの中の世界は争いばかり、リアルな現実はのほほん、のほほん。
危うく多数と違う意見は言いにくい。
二つの世界を波乗りをするように生きてる人もいれば
バーチャルの波に半端飲み込まれ、どっちがリアルか怪しくなってる人もいるはず。
我関せず、情報を制限し安全なお花畑(過去)に立てこもってる人もチラホラ、ですよね。
人それぞれだから、それも良しなのでしょう。
でもね・・・でもねえですよ。
この地球で私達の現実は2つでも、もしくはもっとたくさんあったとしても
選べる選択肢は3つです。
- 現状維持
- 変化(成長、進化する)
- 停止(絶滅)
このうち、現状維持はもはや、破綻しています。
残るのは変化か、停止の2択

人類の状態は、あれと一緒ですよ。
【夏休みの最後の日にならないと夏休みの宿題をやらない小学生】
皆、身に覚えがあるでしょう?
ん?今はそれさえも無い?
でも私達、結構・・ギリ追い詰められてませんか?
もう新学期は目と鼻の先!
ちょっといつもと違う事、今まではと違うことをしてみましょうよ。
時間のあるうちに、選択肢が残されているうちに。
ダメ元でいいじゃない。
バタフライ・エフェクト。
あなたや私の小さな足掻きが、世界の何処かで大きなうねりになって返ってくるかもしれませんよ。
それはありえますよね?
何もしなかったら、無為に時間は過ぎていき、新学期が始まってしまいます。
停止はパスしたいなあ。
コメントを残す