ペルーを旅してきました。、9日間、ほぼ移動に費やした旅
運搬される野菜の気分が味わえる旅でした。
一回目のの旅では、インカの遺跡を多く訪れました。
同時に格差社会と言う社会を知って、ペルーの光と闇を等しく理解した気分でいました。

まずリマに到着して、奥へと移動していくほどにインディオの暮らしに近づいていくようでした。
初めて見る乾燥した風土は、鮮烈でしたよ。
でも、今回はどこまで行っても、白人社会の手の中と言う印象です。
行くところがそもそも違ったのでしょう。
いえ、そもそもどこに行かない旅だったのですよ。

(旅の日程から察すれば良かった)、と後悔しました
(着いてから、ハッとしても後の祭り)
毎日毎日、美食のレストランと移動とホテル、それだけ。
近くにインカの遺跡があっても、行かないんです。
(旅の主催者側がすでに底に価値を見出していない、かのようです)
どこかを観光したと言う事より、レストランの事の方が記憶に残ってます。
そこから私が理解するペルーは・・
侵略された国。

セッティングされたレストラン、ホテルは全部西洋の文化。
西洋人のためのリゾート
かつて修道院だったところがホテルに、レストランになっている
壁にはキリスト教の、絵画、建物の作りは西洋建築。
(ヨーロッパに来たのかしら?)
と首をかしげる事、多々です。

西洋の人が与えた教会で、インディオが解釈したキリスト像が安置されている。
彼らの思想に合わせたマリア様。
キープは壁の飾りですよ。
侵略された国がどうなるか?
ペルーに来ると分かりますよ。

どうやって支配するのか?と言う事も明確に表れています。
国の産業にネイティブは関われるのか?
そもそも人数を確保できるのか?
豊かな土地は奪われて、観光客のリゾートになる。
文化は?宗教はどうなるのか?

文字を持たない文明は文字を使わずに教えてくれます。
伝達の方法は文字だけじゃないのです。
最初に見学した博物館に性教育のための土偶のようなものがありました。
ビックリして写真を撮るのを忘れましたが
文字で伝えられないので、土偶を作って教える。
現場を3D再現するわけです
お産がどんなものか、子どもがどこから生まれるのか
どうすれば子供が出来るのか?
そういう事を後世に伝えたそうです。

↑まるっきし、アメリカンでしょ?
他国に侵略されると言う意味を重く受け止めました。
私は日本人なので、母国が自立と言う言葉で評されることを望みます。
日本は不死鳥の国と呼ばれるそうなので、どうかもう一度蘇って欲しい。
と切に願います。
今起きている事と個人は関係ないと思うかもしれないけれど
知ったところで、出来る事は無いと思うかもしれないけれど
それが、そう思ってくれることが誰かの望みだったら、どうします。
むざむざ、手玉に取られますか?
コメントを残す