【喜怒哀楽】は創造主からの贈り物、全部感じて良いはずじゃない?

ミジンコも鰻も、私たちも完璧な存在です

全ての生き物が生きるために必要なものを、完璧に搭載して生まれてきていますから。

ウサギは兎として生きるために、セミはセミとして生きるために完璧な装備をしています。

足りなかったり、ちぐはぐなものを持って誕生した生き物はいないはずなのです

だって、エラ呼吸のための肺を持ってる牛って見たことあります?

無いでしよ?( ´∀` )

 

まあ、そこから次の話しに結びつけるのはこじ付けかもしれませんが

私達、人類は生きるために必要なものとして<感情>を搭載されている生き物です。

だから装備されているのならば、感じて良いと思うのですよ、喜怒哀楽の全てを。

 

 

初期設定されているものは使った方が良いでしょう。

生きるために害があるものだったら、そもそも搭載されるはずがないでしょう?

だから感じてはいけないと封じ込める必要はないはずなのです。

 

でも、私達人間は厳しい経験を積んでしまうと、封じ込めがちです。

その部分を無感覚にしてしまうのですよ。

(見たくない、聞きたくない、思い出したくないから)

 

一時的にはそれでも効果ありです。

でも長い時間の経過というものを思慮にいれた時には、どうかな?

長い間、感じないようにしたものがあるという事は、心にも負荷がかかりますよ。

 

感情の取り扱いにも段階がある

本当であれば私達は幼い頃に、全ての感情を満喫することがベストなのかもしれません。

本能的に笑い泣き怒るそして喜ぶ

そして、理性の発達と共にそれらを、上手に修めることを学ぶ。

破壊的でない怒りの表現方法を知り、静かに涙する術を身に付ける。

そして、充分に成熟した時には怒っても良いし、あえて怒らなくても良い。

自分で選べるようになる。

それは皆が大好きなゼロポイントを探す事に似ているかもしれませんね。

 

例えば怒り、ただ怒っているだけじゃ疲れるだけ。

だけど怒りのポジティブ面と、ネガティブ面を知ると、自然と怒りがゼロになる場所を見つける事が出来るようになる。

要するに怒りを手放せるわけです。

 

 

敵とは和解してゼロポイントを目指そう、それが進化かも

いつまでも、怒ってはいけない!と、一極片寄りな意識でいると対抗勢力を引き寄せてしまいます。

他力本願で中立ポイントを探すので、いつまで経っても戦いのストーリーから抜け出せません。

二元性のシステムに閉じ込められてしまいます。

二元性のシステムは閉じ込めるための枠を作るシステムではなく、打ち破って外へ出るためのシステムです。

この宇宙では、二つに分けてから、まとめる的な流れが主流なのですから。

なるべく早く善悪に分けるのをやめて、全体を知るポイントを探しましよう

それが出来るのは魂が成長した証。

 

私たちが目指すのは点でもあり、全体でもあるポイント。

二元性の仕組みの世界に生きているわけですから、自我の目覚めは大抵、対立の中です。

何らかの対立構造の中でもみくしゃになりながら中立点をみつけ、バランスを学んでいく。

激しい感情を知るのも、それを浄化して手放していくのも、進化の想定内かもしれません。

私たちの感情的な傷は帰還ルートを示す羅針盤です。

傷を辿って行けば、私たちはゼロポイントへと、自然と向かうのでしょう。

全てが一つと言う、そのポイントへ

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ようこそ、いらっしゃいませ。あなたが来てくれてうれしいです 振り返ってみると幼い頃の記憶は幼稚園の入園式から、それ以前はあやふやです。小学生の頃の夢は宇宙飛行士、中学生の頃は漫画家。けど誰にも言えなくて、もっと現実的な美術系の学校に行くことにしました。 でも、大学受験コケました。合格圏にいたはずの4年生大学を面接で失敗、その年は補欠の繰り上がりも無く、あえなく短大へ。人生の厳しさを知った春でした。ショックだった。でも今思うと、それは必然だったと思う。だって、その短大に行かないと出会えないと言う人が未来で待っていたから。いわゆる前世の恋人。 前世をトレースするかのように恋をして、同じように破局しました。私としては成就させたかったのだけれど・・ ここでも、ショックでフリーズした私を見逃さなかったのが実の母。 失恋の痛手で自己愛も自尊心も遥かにゼロに近くなっていた私は母の言いなりに見合いをして結婚してしました。 そこからが魂の修行の日々、過酷だったあ。 結婚して7年間は本当の自分を箱に入れて、母の言いなり、お人形のような生活に甘んじました。 7年目の早春、はっと我に返って唖然としました。 嫌いなものを黙って受け入れた人生は、大嫌いなもので満ち溢れていました。ウンザリしました。乳飲み子を含む三人の子どもがいて、介護一歩手前の祖父母がいて、しがみついて話さない母親、好みじゃない夫。 ここから私がもともといた場所までは遥かに遠い、地の果てまで飛ばされたかのようです。 ここから自分を取り戻していく泥沼を歩くような人生が始まりました。 手始めに人生で初めて母に「NO!」と言い、ついでに夫にも「これ以上子どもは生まないから。」と言いました。 弱い、と思っていた存在が逆らうと、ハチの巣を突っついたような気分になるようで、二人からの風当たりは強くなりました。 それでも後戻りする気はないし、前進あるのみ、心理学を学び、精神世界へ足を踏み入れました。そのうち直観力も自然に身につき、良きメンターに巡り合いました。 今思えば敵と思っていた存在が一番のメンターだったかもしれない。彼らがいなくて、ただの幸せな人生だったら、ここまで来なかった。 今、使命を実行できるのも彼らのおかげです。この場を借りて「ありがとう」