夜明けの惑星、数の限られた人々が空から降りてきた

ある輪廻の話

彼は今、限られた数の仲間と未知の惑星に降り立とうとしている。

なぜなら、彼の母星は崩壊したからだ。

核戦争のためとも、地殻変動のためとも言われるが真実は隠蔽されたままだった。

彼は移民段の船の一つにいる。

この星の生態系は若く、知的生命体と言えるものはいない。

彼のこの星での使命は、

同胞の遺伝子と、原生動物を掛け合わせ、ハイブリッドを作り出す事。

数の少なさをそうやって補うと、この移民団の長が決めたからだ。

彼には別段、何の文句も無かった。

彼はどちらかと言えばマッドサイエンティストと呼ばれる部類の医者だったからだ。

正義の名のもとに人体実験ができる、結構なことではないか。

未来のため、存続のためと称賛されながら、人体を切り刻める、頬が緩むね。

問題は実験体だ。

かけ合わせる原生生物はいくらで見つかるだろう。

だが、こちら側の人数には限りがある。

彼は長の耳元でささやいた。

「宇宙船のパイロットから選べば良い。」

「星にたどり着いてしまえば、彼らの仕事は無い。丁度いい口減らしになりますよ。」

長の目が、怪しく光った。

選ばれたのは一人のパイロット。

ただ、あれが選ばれた理由は、他にもあった。

パイロットの男は、彼が求愛し断られた女性の恋人だった。

長にも理由があった。

長はパイロットに求愛し、彼女自身が拒まれていた。

二人の目的は一致したのだった。

三人が所属する社会形態は強固な縦型社会で上からの命令には逆らえなかった。

個人の自由や尊厳はティッシュ一枚ほどの重みしかなかった。

種の存続、のためならば個人の犠牲など・・当然。

彼らの種は惑星に降り立った人数が全てだったのだから。

母星は既に無い。

パイロットの手術は無事に終わった。

予め脳が手術され、感情や理性を司る部分は切除され肉体を維持するのに必要な機能だけが残された。

大きなカプセルが用意され水溶液で満たされて行く。

そこに頭はパイロット、体は原生動物と言う異質な形態が収められていく。

これからこの生命とも機械とも言えないものから、おびただしい合成生命体が構成されて行くだろう。

命の一線を越えたキメラの創造に皆が歓喜した。

夜半・・水溶液の中に沈む、同胞を見つめる女が一人。

誰にもまだ打ち明けていない、パイロットの秘密の恋人だ。

彼女は彼が実験体に選ばれる会議に参加していた。

が、一言も発する事は出来なかった。

この集団では命令は絶対のものだ。

秘密を打ち明けていたら彼を救えただろうか?

なぜ、彼が選ばれたか?

それは誰も触れてはいけない禁忌となった。

彼女は毎日、水槽の中の彼を見つめて仕事をつづけた。

若い惑星には食べられるものも限られていた。

植物の品種改良も急がれる課題だった。

彼女はトマトを始めとするいくつかの食物を作った。

そして、ある日 施設のどこからか出火した。

全焼に近い火事、

これからは文明も失われ、若い惑星の生態系の一部として生きて行くのだろう。

彼女は彼の入ったカプセルから離れなかった。

立ち昇る炎の向こうに必死の形相で逃げて行くマッドサイエンティストを見た。

あの目、あの血走った目はどこかで見た事があるのではないか?

陽も入らない地下室・・・天井が開いていく・・・・

彼女の意識は煙の中で消えて行った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ようこそ、いらっしゃいませ。あなたが来てくれてうれしいです 振り返ってみると幼い頃の記憶は幼稚園の入園式から、それ以前はあやふやです。小学生の頃の夢は宇宙飛行士、中学生の頃は漫画家。けど誰にも言えなくて、もっと現実的な美術系の学校に行くことにしました。 でも、大学受験コケました。合格圏にいたはずの4年生大学を面接で失敗、その年は補欠の繰り上がりも無く、あえなく短大へ。人生の厳しさを知った春でした。ショックだった。でも今思うと、それは必然だったと思う。だって、その短大に行かないと出会えないと言う人が未来で待っていたから。いわゆる前世の恋人。 前世をトレースするかのように恋をして、同じように破局しました。私としては成就させたかったのだけれど・・ ここでも、ショックでフリーズした私を見逃さなかったのが実の母。 失恋の痛手で自己愛も自尊心も遥かにゼロに近くなっていた私は母の言いなりに見合いをして結婚してしました。 そこからが魂の修行の日々、過酷だったあ。 結婚して7年間は本当の自分を箱に入れて、母の言いなり、お人形のような生活に甘んじました。 7年目の早春、はっと我に返って唖然としました。 嫌いなものを黙って受け入れた人生は、大嫌いなもので満ち溢れていました。ウンザリしました。乳飲み子を含む三人の子どもがいて、介護一歩手前の祖父母がいて、しがみついて話さない母親、好みじゃない夫。 ここから私がもともといた場所までは遥かに遠い、地の果てまで飛ばされたかのようです。 ここから自分を取り戻していく泥沼を歩くような人生が始まりました。 手始めに人生で初めて母に「NO!」と言い、ついでに夫にも「これ以上子どもは生まないから。」と言いました。 弱い、と思っていた存在が逆らうと、ハチの巣を突っついたような気分になるようで、二人からの風当たりは強くなりました。 それでも後戻りする気はないし、前進あるのみ、心理学を学び、精神世界へ足を踏み入れました。そのうち直観力も自然に身につき、良きメンターに巡り合いました。 今思えば敵と思っていた存在が一番のメンターだったかもしれない。彼らがいなくて、ただの幸せな人生だったら、ここまで来なかった。 今、使命を実行できるのも彼らのおかげです。この場を借りて「ありがとう」