憧れのペルー
最初に訪れた場所はナスカです。
そう!・・あの有名な地上絵を見に行きます。
バスに乗り込んでドンドコドンドコ行くわけです。
途中車窓から見る風景・・荒涼としています。

海岸線が見えても港も漁村も見えません。
どうやって漁をするのか、そもそもしているのか帰国してもなお疑問でした。
ナスカにつくとガイドや飛行機のパイロットが
「食事の前に飛べるのはラッキーだ」
的な事を言っています。
酔い止めを飲むことも奨励されました。
そこま・・?
なぜなのかは、遊覧飛行が始まるとすぐに分かりました。
地上絵を見るために右旋回、左旋回けっこうアクロバティック・・うえっぷ!
と、なるわけです。
一杯写真を撮りましたが、うまく撮れているものは少なかったのが残念です。
ナスカでは地上絵もさることながら、そこまで行くまでに目にした光景にも価値がありました。

地球を惑星と言う視点で見る、初めての機会となりました。
ナスカでは雨が降りません。
豊かな土壌も流されて惑星の表面がむき出しになっています。
目の当たりにするのは岩盤です。
岩盤の上に土が堆積して豊かな自然が広がるんだ。
見ていると、納得します。
かつて、雨が降った時の雨の痕がそのまま残っています。
テラフォーミング、それが行われる前の惑星のようです。
基本的にペルーには水が無い。
それが一番の驚きです。
水は買うもの、街は人がいなくなったら砂漠になるもの。
日本なら水は溢れるもの、廃屋はやがて朽ちて森になるもの。

スペイン支配の名残です。
帰国して、豊かにある緑を見て
(この国を守る。)
と、思ったものでした。
やはり内側にいるだけでは分からないものもありますね。
コメントを残す