道で仏に逢ったら、仏を切る

幼い頃にお気に入りだった時代劇の決め台詞がこれです。

「道で仏に逢ったら、仏を切る。」

子どもだったので、それは冷酷な血も涙も情もない、と思いました。

そして残念な事に、この間違いを正せる大人は誰一人いなかったのです。

 

今になって分かることは、

【その仏は怪しい。】

人を惑わそうとしている魔物ではないか?と言う事

皆、魔物の誘惑って受けるんですよね。

イエスや仏陀が悪魔の誘惑を受けたのは周知の事です。

低次アストラルのものは人型形象、特に聖なる形象をとりたがる。と話に聞いています。

とは聞いていても・・美しい人型の高次元存在はありだ、と思ってました。

だって、スピ系の本を開けば霊的なガイドたちは普通にいますし。

シャーリー・マクレーンは不思議な体験を本にしています。

 

奇跡のりんごのあの人もUFO体験を語っていますよね。

異次元間のコンタクトは見えて聞こえて、体験するものだ、と信じ込んでいました。

本に書いてあることは本当に起きる、と信じていたのです。

サンタクロースを信じるようなものです。

 

ペルーでの神との邂逅も、人型の存在とのコンタクトがあるはず、と思い込んでいました。

本に出て来るような、不思議な経験はなかった、だから私ってモブキャラ?

やっぱり能力無いのね・・・。

変なところで自己評価を下げて、自分を疑ってしまいました。

 

が、あれは、あれで良かったのです。

あの経験で充分だったのです。

奇跡が起きなかったことが、<聖なる証>

魔が入り込むすきもなかった。と言うだけの話。

私はめっちゃ、守られていた。

その守りに気づかなかったのは、私だけ。

人型形象は危ないと知りながら、コンタクトに憧れていた私。

・・どこかの配線が切れてたのかしら?

点と点を結びつけられませんでした、混戦したまま悩んでいた。

道で仏に逢ったら、仏を切れ。

霊的な成長を必要とする道で、神に逢ったら、魔的なものと疑え。

理に叶った道は静かだ。と言うことでしょう。

寺院に入るわけでもなく、普通に生きながら霊的な道を歩くとき、目標とする、その聖なるものに一番やられちゃうのかもしれませんね。

模倣犯が多いから( ´∀` )

理に則った道を歩く時、その道は静かで奇異は無いのでしょう。

ただ、魔の誘いだけは、美しくある。

魔はあなたの一番願うもの、欲しいもの、崇拝するものを与えると言うのかもしれません。

「あなたに世界をあげるよ、その代り・・」

この世界にはそう言う事が山ほどありますよね。

3週間で、苦も無く簡単に7キロ痩せらる、と言われた時・・どうしましょう( ´∀` )

 

 

 

 

イラスト/KACO

#イニシエーションと誘惑 #人類の目覚め

#道で仏に会ったら、仏を切る #Re:born

#シャーリーマクレーン 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ようこそ、いらっしゃいませ。あなたが来てくれてうれしいです 振り返ってみると幼い頃の記憶は幼稚園の入園式から、それ以前はあやふやです。小学生の頃の夢は宇宙飛行士、中学生の頃は漫画家。けど誰にも言えなくて、もっと現実的な美術系の学校に行くことにしました。 でも、大学受験コケました。合格圏にいたはずの4年生大学を面接で失敗、その年は補欠の繰り上がりも無く、あえなく短大へ。人生の厳しさを知った春でした。ショックだった。でも今思うと、それは必然だったと思う。だって、その短大に行かないと出会えないと言う人が未来で待っていたから。いわゆる前世の恋人。 前世をトレースするかのように恋をして、同じように破局しました。私としては成就させたかったのだけれど・・ ここでも、ショックでフリーズした私を見逃さなかったのが実の母。 失恋の痛手で自己愛も自尊心も遥かにゼロに近くなっていた私は母の言いなりに見合いをして結婚してしました。 そこからが魂の修行の日々、過酷だったあ。 結婚して7年間は本当の自分を箱に入れて、母の言いなり、お人形のような生活に甘んじました。 7年目の早春、はっと我に返って唖然としました。 嫌いなものを黙って受け入れた人生は、大嫌いなもので満ち溢れていました。ウンザリしました。乳飲み子を含む三人の子どもがいて、介護一歩手前の祖父母がいて、しがみついて話さない母親、好みじゃない夫。 ここから私がもともといた場所までは遥かに遠い、地の果てまで飛ばされたかのようです。 ここから自分を取り戻していく泥沼を歩くような人生が始まりました。 手始めに人生で初めて母に「NO!」と言い、ついでに夫にも「これ以上子どもは生まないから。」と言いました。 弱い、と思っていた存在が逆らうと、ハチの巣を突っついたような気分になるようで、二人からの風当たりは強くなりました。 それでも後戻りする気はないし、前進あるのみ、心理学を学び、精神世界へ足を踏み入れました。そのうち直観力も自然に身につき、良きメンターに巡り合いました。 今思えば敵と思っていた存在が一番のメンターだったかもしれない。彼らがいなくて、ただの幸せな人生だったら、ここまで来なかった。 今、使命を実行できるのも彼らのおかげです。この場を借りて「ありがとう」