人生が豊かになる【楽しむ+α】 の映画鑑賞術

あなたは映画をよく見る方ですか?

「もちろん、週末にはコーヒー片手に映画鑑賞、ポップコーンもつけて。」

では、そう言うあなたは【楽しむの映画の見方をしていますか?

これを知っていると、映画見る意味と価値はぐっと変わります。

映画には難しい話をせずに、楽しませながら私たちの気づきを促進させると言う側面があります。

あなたは気づいていましたか?

どういう事なのか、一緒に見て行きましょう。

(※記事の後半部分で、私の体験談とお勧めの映画一覧があります)

 

遠い昔から絵やシンボルは重要な情報伝達手段でした。

一般大衆が文字を理解していない頃

知識を伝える方法は口伝、もしくは絵やシンボルを使う事でした。

中世ヨーロッパのゴチック建築などはその良い例ですね。

これでもかと言うくらい絵やシンボルがあしらわれています。

絵であれば、文字を読めない人にも一目で情報を伝達できますし、逆に大衆には知られたくない情報もそっと忍ばせておくことが出来ます。

メイソン第一ロッジ

絵やシンボルはパスワードの役割をしていたのです。

そして、知識は限られた人々の間で大切に守られていました。

私たちがログイン画面でパスワードを入力するように絵やシンボルを解読できない人に

秘儀は明かされませんでした。

スワードを知らないとログインできない。】

これと同じだったのです。

 

現代にその手法を継承しているのが、映画なのです。

別に秘密結社と陰謀論とか言う訳では無いのですが

コンセプトを設定すると言う段階でそうなるのでしょう。

子どもや楽しみたいだけの人には娯楽を提供し

このブログを読んでいる、あなたのように意識高い系の方、好奇心の旺盛な方、などにはそっと(気づきを得るための)メッセージを伝えてくれます。

映画は娯楽でありながら、スピリチュアルな伝道書、預言書でもあるわけです。

 

メッセージに気づかなくても、別に害はありません。

それはタイミングが合わなかったと言うだけの話です。

メッセージは違う形で届くでしょう。

メッセージを受け取るにはIDとパスワードが必要

メッセージは受け取る人とちょうど良く(共鳴)して、初めて意味が分かるように出来ています。

IDとパスワードがそろった状態ですね。

何度映画を見ても気づかない人は気づきません、泣いて笑って映画館を後にするだけです。

IDパスワードが一致していないから。

ただの一瞬の場面やセリフ、でしかありません。

残念ながら【楽しむの作用は起きません。

 

もちろん、全部の映画が精神性の高いメッセージを有しているわけではありませんから、

質の高い映画を求めたほうが良いと言う事はあります。

さあ、今度の週末映画に行きますか?

あなたの中のIDとパスワードが新しい扉を開くかもしれませんよ。

 

さあ、ここまで来たら、映画の三つのメリットにお気づきですよね。

  1. 価格がリーズナブル
  2. 主人公との体験の共有、共感、共鳴
  3. IDとパスワードがそろった時の【気づき】

ほら、お得だと思いませんか?

楽しんだ上に、精神的にスキップアップなんて、超お得ですよ。

昔だったら、の果てまで旅をしたのに。

映画館まで行くだけで、もっと極端だと部屋でDVDを見るだけで

一瞬で気づけるのです・・ウハウハですよ。

イギリス飯

気づかなかったら、何かデメリットがあるかと言うと、映画が詰まらなかった、と言うだけです。

映画館を出たら、いつもの日常に戻れば良い。

 

【楽しむ+α】の映画術のHOW TOはとても簡単です

あなたがお話を作る側でない限り

3つのHOW TOで充分です。

  1. 映画は楽しむ+αの作用がある。と理解しておく
  2. 映画館に行く
  3. 見る側に準備が出来た時に気づきが起きる。

 

あとは夢中で見ていれば良いのです。

同じことの繰り返しでは心の壁は破れません。

例えスクリーンの中であっても、非日常を経験するのは心躍りますよ。

主人公に心を重ねれば、一緒に冒険を恋を成功を、経験することが出来ます。

その時なんですよ、IDとパスワードが炸裂する瞬間が来るのは。

 

私の経験談:ハッ!とした「愛と青春の旅立ち」

古い映画ですが、ご存知ですか?

これを最初に見たのは、はるか昔、バブルの頃です。

(私も若かった・・)

ただの恋愛映画じん、だから何?

特に気にも留めていませんでした。

どちらかと言うと、恋愛ものよりカンフー映画が好きでしたから。

 

でも、一昨年かな?改めてみるチャンスがありました。

ふむふむと見ていて、雷に打たれたかのように気づきが訪れたのラストシーン

 

わたしには無かった<無条件の愛>に気づいた瞬間、ショックでした~!

海軍航空士官養成所の近くにある小さな工場では若い女性が多く働いていて、候補生が卒業するまでの一時の恋のお相手になるのが、当たり前化していました。

ヒロインもその一人、卒業が近づくと振られてしまって諦めていましたが卒業の時候補生は迎えにきました。

(別れる気満々だったのに)いろいろあったわけです。

ヒロインは同僚たちの見守る中、イケメンにお姫様抱っこされて工場を去っていきます。

それを悔しそうに見る敵役の女友達

でも、女友達も最後は工場の皆と一緒に拍手を贈る。

 

恋が実らなかった理由を一瞬で理解しました。

色々説明すると興ざめですが、このシーンが脳内で炸裂しました。

まさに無条件の愛の勝利!

そして、一瞬で私は若い頃の愛がなぜ実らなかったのか理解しました。

私の自分の幸せになる事しか考えていなかった。

若かった私も恋人が迎えに来てくれることを待っていた時がありましたが、彼は来なかった。

若さゆえに私も利己的だったのですよねえ。

高額なカウンセリンウを受けなくても、カミングアウトしなくても、遠くまで旅に出なくても、映画を見ただけで一瞬で気づきました。

 

映画は難しい理屈を並べるのでなく、簡単に教えてくれます。

こういう瞬間的な理解をもたらすところが映画の底力だと思いますよ。

それも見る側が準備が出来た時に起こります。

(IDとパスワードがそろった状態ですね)

無理やり何かされるわけじゃないのです。

タイミングと共鳴がそうさせるのでしょう。

 

まとめ(映画って良いよね)

もう、お分かりいただけたかと思いますが映画には娯楽以上の側面があります。

一瞬で解らせる、気づかせる、事が得意です。

それも無理やりに知識や気づきを伝えるのではなくて

見る側の準備が整った時に電撃の様に一瞬で伝えてきます。

それまでは・・ただの娯楽作品なのです。

これって最高じゃないですか?

 

だから、私は映画を見に行く事をあなたにお薦めします。

超、お得だからです。

 

リーズンブルな金額で、危険も無く、

楽しむ+αの経験=気づきや理解が得られたら最高じゃないですか?

これは現代に生きる私たちならではの映画の鑑賞法です。

使わない手はありません。

 

KAKO おすすめ映画いろいろ

  • THE BATMANシリーズ
  • LUCY
  • 鬼滅の刃 無限列車編
  • インターステラー
  • 愛と青春の旅立ち
  • メッセージ
  • ティネット
  • スターウオーズ
  • 地球が停止する日
  • マトリックス
  • ムーラン
  • ワンダーウーマン

 

※記事中にあります鬼滅の刃の画像は

映画が公開されていた頃に、とある映画館のテーブルを撮ったもの

 

 

 

 

 

#安全に気づきを得る方法 #目覚めを促すメディア 

#映画の楽しみ方 #LUCY #意識の目覚め 

#多層構造のストーリー #映画の読みとり方 

#愛と青春の旅立ち #タイミング #共鳴 #

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ようこそ、いらっしゃいませ。あなたが来てくれてうれしいです 振り返ってみると幼い頃の記憶は幼稚園の入園式から、それ以前はあやふやです。小学生の頃の夢は宇宙飛行士、中学生の頃は漫画家。けど誰にも言えなくて、もっと現実的な美術系の学校に行くことにしました。 でも、大学受験コケました。合格圏にいたはずの4年生大学を面接で失敗、その年は補欠の繰り上がりも無く、あえなく短大へ。人生の厳しさを知った春でした。ショックだった。でも今思うと、それは必然だったと思う。だって、その短大に行かないと出会えないと言う人が未来で待っていたから。いわゆる前世の恋人。 前世をトレースするかのように恋をして、同じように破局しました。私としては成就させたかったのだけれど・・ ここでも、ショックでフリーズした私を見逃さなかったのが実の母。 失恋の痛手で自己愛も自尊心も遥かにゼロに近くなっていた私は母の言いなりに見合いをして結婚してしました。 そこからが魂の修行の日々、過酷だったあ。 結婚して7年間は本当の自分を箱に入れて、母の言いなり、お人形のような生活に甘んじました。 7年目の早春、はっと我に返って唖然としました。 嫌いなものを黙って受け入れた人生は、大嫌いなもので満ち溢れていました。ウンザリしました。乳飲み子を含む三人の子どもがいて、介護一歩手前の祖父母がいて、しがみついて話さない母親、好みじゃない夫。 ここから私がもともといた場所までは遥かに遠い、地の果てまで飛ばされたかのようです。 ここから自分を取り戻していく泥沼を歩くような人生が始まりました。 手始めに人生で初めて母に「NO!」と言い、ついでに夫にも「これ以上子どもは生まないから。」と言いました。 弱い、と思っていた存在が逆らうと、ハチの巣を突っついたような気分になるようで、二人からの風当たりは強くなりました。 それでも後戻りする気はないし、前進あるのみ、心理学を学び、精神世界へ足を踏み入れました。そのうち直観力も自然に身につき、良きメンターに巡り合いました。 今思えば敵と思っていた存在が一番のメンターだったかもしれない。彼らがいなくて、ただの幸せな人生だったら、ここまで来なかった。 今、使命を実行できるのも彼らのおかげです。この場を借りて「ありがとう」