この惑星の本当の根本的な問題ってなんだろう?
そんな疑問を持ったことはないですか?
あなたはなんだと思う?
私は弱肉強食のルールではなかろうか?
と、私は思う。
この仕組みで惑星の生態系が統べられているので、弱いものを喰い物にする事は理にかなっているとなってしまう。
そうですよね?

必然であり、善悪論は口を挟む余地がなくなります。
自然界では全てが命で賄われますから、食べられることは全体を支える事になります。
単純なエネルギーがより大きなエネルギーの一部となると事を意味しますので、ある意味、拡大とか良いもののような感じもする。
でも、それを私達人類に当てはめて良いのでしょうか?
自然界と私たちの社会は同じですか?
自然界の弱肉強食には全体のバランス機能があります。
私たちの社会の、【弱いものは喰い物】にはバランスがありますか?
それは摂理にかなっているのでしょうか?
自然界は全体で一つの営み。
食べることと食べられる事は連鎖です。
だって自然界にはコンビニはないですし、プラスティック容器も無いですから。
皆、黙って食べられて、食べて生を全うします。

だから?それを見習って、私達も弱いものは食い物の理論武装で生きて良いのでしょうか?
自然界には無くて、私たちだけが持っている物があります。
それは名前です。
自然界に太郎と言う名前を持つ烏賊はいません。
山田さんと言う一族の虎もいません。
名前を持つと言う事は、自分を認識すると言う事で自我が生まれます。
一度、名前を持ってしまったら、弱肉強食の循環の中には戻れないのではないでしょうか?
烏賊の群れの中で、一個体が喰われたとしても全体からしたら一部分の損失です。
群れ全体としては変わらず生きています。
ある個体の穴埋めはすぐでしょう。
そこに自我は関わらないから。
でも、名前を持ち、自己を認識する人間はそうはいかない、ですよね?
一人がいなくなる事は、大きな穴になります。

二度と取り戻せないから。
烏賊には代わりがいくらでもいるけれど、<人>一人の代わりはいない。
だからね、名前を持った私たちは【弱いものは食い物】とは違う論理がルールが必要だと思う。
何年か前のオリンピック柔道の決勝戦で
片足を負傷した日本人選手の、その負傷したところを一切狙わずに勝負をした外国人選手がいたよね。
彼は惜しくも銀メダルだったけれども、金メダルよりもさらに誉な栄誉を得た。
それをお手本に出来ないかな?
新しい拠り所を見つけられないかなあ。
(他にも選択肢は沢山あると思う、お手本もあると思うんだ。)
見つけたいね。
コメントを残す